事業紹介
■相談活動
豊田市身体障がい者相談員活動への協力
相談員及びその活動を紹介する等により、さらに多くの身体障がい者の社会生活の質の向上に寄与します。
事務局窓口での社会参加、就業等に関する情報提供及び相談対応
新たに身体障がい者手帳を取得された方や、初めて窓口に来訪された方々に対して情報提供や相談対応を行います。
■教養・スポーツ振興活動
障がい者の教養:スポーツ教室の開催(受託事業)
各種の教室の開催を通じて、自らの能力の再発見と向上により障がい者の積極的な社会参加の促進と、障がい者同士の理解の深化に寄与します。毎年2月に、その成果発表会を行います。
教養教室 : 絵画、カラオケ、生け花、パソコン、手芸、ペン習字、バルーンなど
スポーツ教室 : 水中運動、ブラインドダンス、サウンドテーブルテニス、グラウンドゴルフなど
意思疎通支援者養成講座の開催(受託事業)
手話・要約筆記・点訳ボランティアを養成することによって、視覚・聴覚障がい者の生活更生、社会参加の促進に寄与します。
障がい者作品展の開催(受託事業)
障がい者の芸術文化活動における自己表現と、障がいや障がい者について広く市民の理解を深めるため「豊田市障がい者作品展」を企画し、本年12月初め頃、開催します。絵画、手工芸、書道、写真、陶芸の5部門の作品を募集し、市長賞等表彰をします。
ふれあい交流事業の実施
障がい者同士の交流を図り、文化教養及びスポーツ振興を目的とし、当協会が自主的に市内の障がい者に参加を呼びかけて下記行事を開催します。
*障がい者ふれあい交流軽スポーツフェスティバル(ダーツ、フライングディスク、カローリング)
*身障者ふれあい交流グラウンドゴルフ大会
*障がい者ふれあい交流演芸会
「おいでん花火大会特別席招待」等市内行事への協力
■情報提供活動
「とよた身障だより」の発行(毎月1回1日に発行)
身体障がい者が社会経済活動に参加していくための情報や会員交流の場を提供するとともに、当協会の活動内容や身体障がい者の主張を広く市民に知っていただくことを目的として毎月発行しています。
(1)身体障がい者に関する社会諸制度等の情報提供
(2)当協会及び上部団体、豊田市、市内福祉団体等の行事案内や活動内容などの紹介
(3)紀行文、俳句、川柳、短歌など
■提言活動
施設検討委員会による公共施設や交通環境の新設・整備に対する提言活動
視覚障がい者、聴覚障がい者、車イス利用者、上下肢不自由者等の代表で施設検討委員会を組織し、新しく建設される公共的施設や既存施設の改修に対して、利用・移動環境のバリアフリー対策について身体障がい者の立場から改善提案をします。
行政策に対する提案活動
県および国等の行政策に対しては、身体障がい者からの意見をまとめ、上部団体を通じて提案しています。また、豊田市の福祉関係委員会に委員参加しています。
■親睦・研修旅行
会員のバス旅行
親睦・研修旅行に参加することによって、自立と豊かな日常生活の実現に寄与します。
協会として日帰りバス旅行を実施します。
■雇用促進事業
駐車場管理・清掃業務(受託事業)
障がい者の自立更生の場として、公共駐車場の管理と公共施設の清掃業務を、豊田市等から受託させていただいています。
現在、身体障がい者など37名が、『市民の方々に、安全に気持ちよくご利用いただく』ことをモットーとして、笑顔で頑張っています。そして働く場を得て自立更生、社会参加を実現しています。
*市役所及び市街地の公共駐車場の管理業務 9カ所
*公共施設清掃業務 2カ所 こども発達センター、新豊田駅地下
車いすステッカーを販売しています。

交通安全で、活動範囲を広げましょう。